2011-07-02
能登宇出津 あばれ祭
行ってきました、宇出津あばれ祭
能登の熱い夏の幕開けです!!
キリコ祭りの先陣です。
能登町役場前。
役場と海をはさんで、見学できるようになっています。
我々は正面に役場、うしろに海の芝生広場で見学、
松明が何本か準備されています。
ここなら危険もなさそう。
あとはもう・・
松明に火が付き、町内のキリコが続々と集まってきます!
きゃ~~!
集まったキリコが、お互いぶつからないように火のまわりを、ぐるぐる!
炎上~~!
輪島のキリコと比べると、担ぎ棒がとっても長い!
で、とっても重そう!お囃子の子供もたくさん乗ってます。
キリコ35番までみましたが、もっと来てたのかも。
盛大ですね~。
ところで、このあばれ祭、宇出津の八坂神社の祭礼。
起源は、江戸時代この地で流行っていた疫病払いだそうです。
京都の八坂さんから牛頭天王を分霊してきて始めたそうですが
牛頭天王(ごずてんのう)ってスサノオノミコトだっけ??
あの暴れん坊で有名な、困ったちゃんの。
ま、なんだか、その暴れん坊つながりで、このお祭りもあばれなのかな?
と、一人納得。
夜空に舞う火の粉が、美しいんです、とにかく。
うわ~~~きれ~~~。
と、ぼんやり見上げてると
アチ!アッチ!!アチアチアチ!!
アッチーーー!!!
と言う目に合います。
ちょっと服が焦げちゃったけど、これで疫病払いできたはず(泣)
二日目はお神輿を川に投げ込む、さらに暴れん坊なお祭りですよ。
関連記事